富崎城 とやま城郭カード

富崎城

富山市にある富崎城に行った。村社八阪神社の横の道路を上っていく。

富崎城

途中に富崎墳墓群の案内板が建っている。3基の四隅突出型墳丘墓が見つかっている。見に行ったが竹藪になっていて墳墓全体が見渡せない。後から調べると墳墓を利用した銀納砦という富崎城の支城だったらしい。

富崎城

墳墓から西は広い牧草地になっていて丘の夢牧場がある。

富崎城

牧場入口の左に富崎城の入口がある。

富崎城

歩いて行くと大きな堀切がある。先は藪なのでここからは入れない。

富崎城

奥に虎口がある。北を流れる山田川から上ってここに至る道があったらしいが、斜面は藪で確認できない。

富崎城

虎口に案内板が建っている。

富崎城

振り返れば西に富山平野と立山連峰を望める。

富崎城

虎口から進むと主郭までの曲輪は藪も刈り取られていて歩きやすい。

富崎城

主郭に「神保城趾之標」の石碑が建つ。

富崎城

主郭奥に井戸がある。

富崎城

主郭と奥の曲輪の間には内堀がある。

富崎城

奥の曲輪に馬出があるというので、藪で視界不良のところ内堀沿いに進むことにする。

富崎城

内堀を進むと土橋に行き着いた。

富崎城

馬出はやはり藪で全容が掴めない。主郭から土橋、馬出を見る。

富崎城

帰りに山田川に架かる橋から西に、山田川、富崎城のある丘陵を眺める。

富崎城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

日の宮城 とやま城郭カード

日の宮城

射水市にある日の宮城に行く。真言宗薬勝寺の前に停めさせてもらって探索する。

日の宮城

薬勝寺の左方、住宅の裏にある丘が主郭と考えられている。直登は無理なので薬勝寺から入る。

日の宮城

薬勝寺の境内、かなり広い平坦地が広がる。

日の宮城

境内の右方、住宅の裏に高台が見える。

日の宮城

高低差2メートルほどだろうか。

日の宮城

上ってみるが竹林になっていて眺望もない。

日の宮城

本堂前に戻り、今度は左方に進む。こちらも少し高くなっている。元の尾根筋は左方と右方の高まりがつながっているイメージか。

日の宮城

竹藪をかき分けて進むと農道を横切る。尾根筋が農道でばっさりと切られている。

日の宮城

先に進む道があった。

日の宮城

しばらくゆるく上って行くと一段高くなっている部分が見える。

日の宮城

なんとなく虎口のようになっている坂を竹藪に入る。

日の宮城

ここが主郭と考えられる場所。思いのほか広い。今は竹藪でほとんど眺望はないが、西端まで行くと立山連峰が見える。

日の宮城

農道から道路に戻り、南の日宮神社に行く。
ここは今までの場所とは尾根でつながっていない単独の曲輪で見張り台とも考えられる。

日の宮城

鳥居横に案内板がある。以前神社に来たときにこの案内板を見てここが城跡だと思い、小さな城だなと思っていたのだが、完全な勘違いでした。いや他にもそのような方はいるはずです。

日の宮城

本殿に至る階段。かなりの高低差がある。

日の宮城

本殿の平坦地。さほど広くなく、多くの兵は駐屯できなかっただろう。

日の宮城

本殿裏にまわると急な切岸となっていて、対岸に薬勝寺本堂が見える。
本殿左のほうに薬勝寺側に続く坂道があり、当時はそちらから上ったものと思われる。

日の宮城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

放生津城 とやま城郭カード

放生津城

射水市にある放生津城に行く。放生津小学校の校庭脇の歩道沿いに案内板と「城址」と書かれた記念石が置かれている。

放生津城

室町期に将軍も逃れてきて軍記物にも登場する放生津城。当時の城跡は土中という。

放生津城

校庭を囲むように土塁状の高まりが残るが、学校整備のときのものか、加賀藩蔵屋敷の遺構か?

放生津城

小学校の辺りは二の丸であり、少し北に歩くと内川に架かる二の丸橋に至る。

放生津城

内川は放生津城の天然の水堀だったと考えられている。

放生津城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

古国府城 とやま城郭カード

古国府城

高岡市にある古国府城。今は浄土真宗勝興寺の境内となっている。
古国府という名が示すとおりかつて越中国府庁が置かれた場所で、勝興寺が城郭寺院を構えたときに土塁や堀が造られたと考えられている。
周辺は市街地化しているので破壊された部分も多く、よく残るのは勝興寺境内南西隅の「椿の道」という看板の立つ場所。

古国府城

土塁と空堀がよく残っている。

古国府城

堀沿いに北に少し歩いて行くと内側に堀が屈曲し、この部分はより広く深く残っている。
つまり南西隅は少し曲輪が出っ張っていることになる。

古国府城

南西隅から堀沿いに東に行くと、空堀が土橋状になり、土塁が少し凹んでいる。虎口かと思われるが、勝興寺は有料施設なので通行止めになっている。

古国府城

勝興寺の正面参道に「勝興寺寺内町」の石碑が建っている。そこには

古国府は古代越中国府の跡地。天正十二年(一五八四)以後、城構えの勝興寺の川縁まで広がるその寺内に古国府の町が生まれた。加越能三国で明治直前まで寺内町の形を保った唯一の町。

と書かれている。

古国府城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

守山城 とやま城郭カード

守山城

高岡市にある守山城に行った。二上山山頂にあり、山頂を二上山万葉ラインが通っているので車で行くことができる。山頂駐車場の平坦部も曲輪のひとつと考えられている。

守山城

城跡は城山園地となっている。

守山城

入口に「国定公園 城山」の石碑が建つ。二上山が能登半島国定公園の一部になっている。

守山城

少し坂を上ると本丸に入る。左に東屋が建つ。

守山城

付近から東に立山連峰を望める。

守山城

守山城の案内板もある。

守山城

さらに本丸を奥に進むと平和観音像があり、

守山城

西に氷見市街と氷見湾、県庁の山々が見える。

守山城

南西方角に小矢部川が流れる。

守山城

南にある階段を下りると、本丸の南と西をL字状に囲む細長い帯曲輪に入る。

守山城

その下には比較的大きな曲輪が南に突き出している。

守山城

本丸下の帯曲輪はイノシシに荒らされて凸凹な酷い状態になっていたが、西の方に回り込んでみる。

守山城

そこは今度は少々ブッシュな状態であったが、一部残る貴重な石垣を見られる場所

守山城

数カ所にまとまって残っている。探索時間20分ほどでも本丸周辺は十分に楽しめる。

守山城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。