金沢城 第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編

第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
いよいよ第2回河北門現場説明会が始まりました。今回は木工事と左官工事が一区切りついたことにより、その工事の説明が中心になります。
前回石垣工事のときは80名だった参加者は、今回50名の募集だったにもかかわらず、最終的には106名という人数に!!増えてる・・・
今回も石川県土木部営繕課の粋な計らいで申込者全員が参加することができました。今回は前回にも増して報道も多いですね。いよいよ盛り上がりをみせてきたというところでしょうが、参加者の年齢層をみると相変わらず高いようです。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
安全のためヘルメットをかぶり、工事用足場を上って始めての二の門櫓の内部に入ります。ついさっきまで外から眺めていた建物の中はやはり広いです。この河北門は金沢城の正門にあたるもので、有名な石川門よりもひと回り大きいのです!
参加者は2班に分かれて、木工事と左官工事の説明を15分ずつくらい聞きました。それにしても、昔の技術の高さと、それを忠実に再現する職人たちの根気にはいつも敬服します。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
窓のそばには彫った部材が・・・、これさっき外から見ていた部材ですね。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
二の門櫓からは隣で作業中の一の門の屋根工事の様子も見る事ができました。外からはよく見えなかったですが、かなりできてきています。ちょうど屋根を葺く作業の途中です。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
職人が口に竹釘を含み、舌で方向を整えながら、1本ずつ取り出して打ち付けます。プロの技ですね。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
そういえば、二の門櫓には梁の部分に、この工事が始まる前にこの場所に立っていた松の木が使用されているとのことです。ここで育った松が梁に姿を変えて、同じ場所に残っているということです。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
屋根も間近に見る事ができました。二の門の屋根の反りはあまりないようです。この辺りも外様大名として控えめに?したのかな。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
最後に、この場所は二の門とニラミ櫓台をつなげる土塀の石垣ですが、上部と下部で石垣の石積みが違うのが分かるでしょうか?下は正確にカットされた切石を使っていますが、上は詰め石があります。上の部分は板を被せて板塀のように見えるようになります。実は内側に石積みがあるという「隠し石垣」という珍しい形式なのです。

金沢城河北門現場説明会の前に・・・

金沢城河北門
ぜんぜん知りませんでしたが、2月の土日の午後に石川門内部を公開していたようです。最近は公開日が断然増えましたね。ここまでくると「特別」公開のありがたみも薄れてきますが、常時公開ではないのでやはり「特別」公開になるのでしょうね。
それでは説明会の前に現在の進み具合を確認します。と・・・ヘルメットが1つもない。ついでに「入るときはヘルメットかぶれよ!」という但書きも隠されている。
金沢城河北門
監視の方に聞いたところ、今日は説明会があるからヘルメットが貸し出されているということ。今日だけの「ノーヘル」許可のようです。
金沢城河北門
もう二ノ門櫓の外観は完成しています。中では作業している人もいます。しばし見学・・・、何か彫っているようです。
金沢城河北門
出てくると、少しずつ気の早い人たちが受付に集まってきています。
金沢城河北門

金沢城河北門工事現場もライトアップ?

金沢城河北門
河北門の第2回現場説明会の日程が今月28日に決まり、今回は現在進行中の木工事と左官工事の説明と現場見学ということで、ついに間近まで入れそうです。外から見えない一の門やニラミ櫓台までは見せてもらえないかな?
金沢城河北門
さて、現在は小屋組みもかなり進み、壁の一部にとりかかっている部分もあります。
金沢城河北門
よく見ると、柱に番号が振られているのが見え、寄進の壁板の位置を表示しているのでしょうか?
金沢城河北門
金沢城河北門
今週末まで金沢城と兼六園でライトアップが行なわれており、河北門工事現場もライトアップしている?と思いましたが、現場の点検をしていたようで6時半に消灯しました。写真は緑系ライトに見えますが、実際は白色系で、バックの五十間長屋のライトアップと合いますね!

金沢城河北門復元 塀の作事も間近

昨日は金沢散策の途中、金沢城にも寄りました。久しぶりの土曜日の訪問ということで、作業中の様子を見学できました。
金沢城河北門復元
二の丸上屋前には何か作っています。作業場でしょうか?それとも・・・
二の門とニラミ櫓台の間の塀も、石垣工事が終了し上屋が架けられ、いよいよ作事が始まるようです。
金沢城河北門復元
雨の降る天候ながら珍しく見学客がいました。
金沢城河北門復元
工事は先週に引き続き「小屋組み」部分でしたが、軒先が少しずつ接続されていました。それにしても、見学台前の網はなんとかなりませんかね?網目が細かすぎて撮影の邪魔になります。もう少し網目の粗いものにしてもらうか、透明なビニール部分を作ってほしいものです。
金沢城河北門復元
ぐるっと北側にまわると、一の門も作事作業を行っていました。足場の隙間から門の屋根部分が見えています。いつの間にか一の門の作事も順調に進んでいるようです。
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
見学が二の門のみというのは残念なことですね。上屋の囲いが一部でも透明であれば、もう少し楽しめるのですが。

金沢城河北門復元

金沢城河北門復元
冬の金沢らしい雪降りしきる天候です。
金沢城河北門復元
金沢城の現在の工事予定は、二の門櫓の力垂木とその先端の飾りです。上棟式から半月ですが、木工事は見た目あまり進捗ありませんね。
金沢城河北門復元
力垂木の先端にはまだ何もついていません。
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
見学現場までの足場にはつららがびっしりと・・・。しかし、向かいのニラミ櫓台の工事進捗が気になります。当初の計画だと、そろそろこちらも木工事が始まる予定なのですが。

金沢城河北門 寄進証届く!

金沢城河北門寄進証
本日、寄進証が県土木課より届きましたよ!
記名会では漢字違いで早々に返却してしまったので、今日はしばしマジマジ眺めてみました。すると、右上には記名会の席NOが、左下には平瓦と板塀の記名NOが小さな文字で入っていますね。

金沢城河北門復元上棟式&第一回記名会

新春金沢城祭2009
雪が降る冬らしい天候の中、いよいよ記名会の日となりました。今日は「新春金沢城祭2009」と題して、河北門上棟式や、戸室石によるオリジナルペーパーウェイト作りや河北門ペーパークラフトなどのイベントが同時開催されます。
金沢城河北門上棟式
上棟式は河北門の工事現場で行なわれているようです。自分はとりあえず記名会の会場となる五十間長屋に向かいます。
金沢城河北門上棟式
記名会のあと、寄ってみると片付け中でした。木工事はあまり年末から進んでいませんね。
新春金沢城祭2009
会場へ向かう道も、今日の寒さのためか人はまばらです。ペーパーウェイトやペーパークラフトもあまり人気がありません。作るのは人気なかったですが、家でつくるからとペーパークラフトをもらっていく人は大勢いました。
河北門寄進記名会
自分の場所を確認します。申込み順なのか前のほうですね。前には報道陣が詰めますが、ギリギリ映らない場所でしょうか。
河北門寄進記名会
河北門寄進記名会
寄進証を写真に撮ります。あれ?名前が違うぞ!!!!
ということで、後日郵送してもらうことに。
受付は10時からでしたが、開始は11時から一斉に、ということなので、河北門ペーパークラフトに挑戦です。すべての完成には1時間以上かかるということで、20分コースの二の門を作ります。しかし、30分経っても完成せず、二の門と一緒に記名会の夢はあっけなく破れました。気を取り直して・・・
河北門寄進記名会
平瓦は素手で触ると指の脂がついてしまうということで手袋が準備されています。本格的に筆で書くのかと予想していましたが、マジックか筆ペンで書くようです。
河北門寄進記名会
書く文字を紙に練習し、いよいよ開始です。
河北門寄進記名会
ツルツルの表面ではなく、網目の裏面に書くのはなかなかに難しいことでした。
河北門寄進記名会
続けて、板壁に記名しました。こちらは1枚に7組が書くのですが、自分は一番下で土台のすぐ上となりました。書きやすかったですが、こちらは手袋なしに同じく筆ペンで書きました。立ったまま書くのが少し辛かったですね。
シンポジウム 江戸城と金沢の御殿
昼からは文教会館ホールに場所を移し、「シンポジウム 江戸城と金沢の御殿」を聞きました。
シンポジウム 江戸城と金沢の御殿
シンポジウム 江戸城と金沢の御殿
基調講演は平井聖氏による「篤姫の時代の江戸城」でしたが、大河ドラマにおける建造物の時代考証の大変さを交えながら、篤姫時代の江戸城の建造物について講演されました。
話のなかで、篤姫では「映像にいつも以上に臨場感があった」という感想が多かったそうですが、それはセットに天井を作ったから、という裏話がありました。天井は収録ではライトやマイクの邪魔になるので作らないことが多いそうですが、天井があることで見上げるアングルが撮れるようになって、いつもの水平アングルや俯瞰アングルと合わせて臨場感が出たとのことでした。
シンポジウム 江戸城と金沢の御殿
そういえば、こんな場面や
シンポジウム 江戸城と金沢の御殿
こんな場面も、天井が映っていますね。しかも、同じ絵柄を色合いを変えて利用しているそうで、面白いですね。
帰って、作りかけの河北門のペーパークラフトを完成させました。結局4時間もかかってしまいましたよ。1時間とはえらい少ない見積りでしたね。
河北門ペーパークラフト
その甲斐あって出来栄えはいい感じです。一の門やにらみ櫓台の塀は内側も貼り付けるという手の込みようで、完成するとA3サイズになったので迫力もそこそこです。にらみ櫓に二重櫓があるともっと見栄え良いのですが、復元イメージどおりなので記念になりますね。
河北門ペーパークラフト
河北門ペーパークラフト
河北門ペーパークラフト

金沢城 河北門復元整備&橋爪門正月飾り

今日は違う角度の写真から復元現場案内を始めましょう。
金沢城河北門
正門である大手門のある新丸から見上げた現場の様子です。
金沢城河北門
こちら側は見てのとおり囲いしか見えない状態であったので、しばらく来ていませんでしたが、いつの間にか一の門の石垣に沿う大柱が立てられていました。
金沢城河北門
石垣を積んでいた二の門とにらみ櫓台をつなぐ部分はほぼ積み終わっていました。2段で積まれているんですね。1段目はほとんど土塁で見えなくなりますので、今の状態は貴重な状態です。
金沢城河北門
金沢城河北門
二の門の木工事は、櫓の本体部分である「軸組み」をほぼ終わり、屋根をかけるためにその勾配を構成する「小屋組み」がかなり進んでいる状態でした。
金沢城河北門
上の写真では鉄骨に隠れて小屋組みは見えにくいですが、下の写真では分かるでしょうか。
金沢城河北門
橋爪門注連飾り
正月ということで二の丸御殿への正門である橋爪門には、藩政期の注連飾りが今年も再現されました。「数の子飾り」っていうのですよ。
橋爪門注連飾り
橋爪門注連飾り

金沢城河北門復元 二の門櫓と土塀石垣工事真っ最中

久しぶりの金沢城です。記名会まであともう少しですね。
金沢城河北門復元
一の門やニラミ櫓台周辺の工事が非常に進んでいました。土塀の台となる石垣がすでに3段ほど積まれていました。手前の石垣は土塁で隠されると思いますので、見えるのは今だけです。
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
二の門の木工事も一層部分の枠組みがほぼ組み終わり、今週から二層部分に着手するようです。前回来たときは、まだ一層の隅柱を立てていたところでしたが、木工事は早いですね。
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
木工事も進んで見学客の問い合わせが多くなってきたのか、工事予定の掲示が増えていましたよ。
金沢城河北門復元