金沢城跡Ⅱ 三ノ丸第1次調査 金沢城史料叢書4

金沢城跡Ⅱ 三ノ丸第1次調査 金沢城史料叢書4
発行元:石川県教育委員会事務局文化財課金沢城研究調査室
発行日:2006年3月初版
ページ数:132P
定価:1,820円(税込5%)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
本書は、金沢城跡三ノ丸第1次調査の発掘調査報告書である。市販されることを考慮してか、図版にはカラーのものも含まれ、また調査区域に絵図を重ねてみた図を表示して、穴がどういう建物位置にあるものかをわかり易く提示するなど、一般的な発掘調査報告書とは違った手法を試みている。
本書の調査は1998年であり、「金沢城跡Ⅱ」となっていることから、「金沢城跡Ⅰ」があるのだろうと調べてみたが、1999年の三の丸第2次調査と新丸第2次調査の発掘調査報告書がそうらしい。年度に逆転があるが、市販されたのが1998年度のものであることから、今後「金沢城跡Ⅰ」に掲載された調査を含めて刊行があるのかが気になる。
石川県行政情報サービスセンター有償刊行物一覧

続きを読む 金沢城跡Ⅱ 三ノ丸第1次調査 金沢城史料叢書4

金沢東照宮(尾崎神社)の研究 金沢城史料叢書3

金沢東照宮(尾崎神社)の研究 金沢城史料叢書3
発行元:石川県教育委員会事務局文化財課金沢城研究調査室
発行日:2006年3月初版
ページ数:180P
定価:2,180円(税込5%)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「金沢城研究調査室では平成14年度から、20年にわたる金沢城の総合研究を開始し、その成果は『金沢城史料叢書』として順次公刊されている。本書は、三冊目の調査報告となる。金沢城調査研究建造物専門委員会は、平成14年以来、金沢城研究調査室と共に、金沢城関連の建物遺構や城内の建具・部材のほか意匠や工匠についても調査・研究にあたっているが、現存する石川門・三十間長屋・鶴丸倉庫の現況調査とともに城外移転建物の調査を実施した際、尾崎神社が創建当時の様相をきわめてよく留めていることを再認識し、総合調査の必要性を痛感したところである。本書でとりあげた尾崎神社は、その前身が寛永20年(1643)、金沢城北ノ丸に『御宮』として創建された金沢東照宮である。」
金沢城創建当時の唯一の建造物である尾崎神社について、初の本格的な調査報告書。装飾や留具が復元を目指している金沢城二の丸御殿の参考になるとして一躍注目を浴びるようになってきたが、本誌巻頭に数ページであるが収められたカラー写真で見ると、実に美しく、保存状態も良いのが分かる。
石川県行政情報サービスセンター有償刊行物一覧

続きを読む 金沢東照宮(尾崎神社)の研究 金沢城史料叢書3

金澤城址案内

金澤城址案内
発行・編集:金沢大学
発行日:1951年11月初版
ページ数:32P
定価:不明
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
「加越能百万石の藩政の本拠として三百年、廃藩後第九師団の軍事基地として八十年間、一般人に対してオフ、リミットであった金沢城も、終戦とともに開放せられ、市民リクリエーションのセンターにしてはどうかの意見もあったが、結局、金沢大学のカンバスとして文化国家建設の脚光を浴びるに到ったことは、それが城であるだけに、封建的武力的旧日本から民主的文化的新日本への転換を如実に表示している点で、誠に意義深いものがあると思われる。武装を脱いだ金沢城はその旧建物、石垣、堀すべてに歴史があり伝説がまつわっている。それらについて一通りの認識を持つことは、史蹟保存の意味で重要なことと思われるので、金沢城址の案内記を本学図書館員高橋喜一氏に委嘱してこのパンフレットを編纂せしめたのである。」
金沢城跡が金沢大学のキャンバスとして使用されるようになってから、学内の職員や学生に対しての啓蒙を目的として編集されたようである。当時発行されていた文献を参考にまとめたもので、目新しいものはないが、各所において簡潔に説明されている。本文の3分の1を金沢城の設計者とされる高山右近伝に当てているのは、初代藩主前田利家を解説する一般的構成とは違い面白い。

続きを読む 金澤城址案内

金沢市前田氏(長種系)屋敷跡

金沢市前田氏(長種系)屋敷跡
発行・編集:石川県教育委員会、石川県埋蔵文化財センター
発行日:2002年6月初版
ページ数:132P+図版36P
定価:非売品
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
本書は、加賀八家のひとつであった長種系前田家の屋敷跡の発掘調査報告書である。場所は、金沢城の大手堀の前で、国家公務員共済組合連合金沢共済会館の改築に伴い、行われたものである。
金沢城の正門である大手門の方角にあり、また金沢城の前身である金沢御堂の時代など、同地における出土物を中心に年代をどこまで遡れるか調査している。ゆえに、本書の内容も出土物に関する報告がほとんどを占めている。

続きを読む 金沢市前田氏(長種系)屋敷跡

侍屋敷土塀の系譜と現状 -金沢市内における- 金沢市文化財紀要2

侍屋敷土塀の系譜と現状 -金沢市内における- 金沢市文化財紀要2
発行・編集:金沢市教育委員会
発行日:1973年6月初版
ページ数:64P
定価:非売品
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
「都市機能の近代化という目的から、新しい道路が開かれ、古い町並の改善が進められています。市民生活の内容が豊富になるにつれて、それに適合した生活文化の場が求められるのが当然の帰結といえましょう。金沢市は、明治以降の戦災や天災などの破壊を被らなかった、数少ない城下町ですが、私達が祖先からうけついだ、豊かな歴史のあしあとを、次代に継承してゆくことも、また我々に課せられた重大な責務であります。開発と保存の接点に置かれている文化財は数多く、これらを保護し、開発との調和を計ることが文化財行政の最も重要な課題となっております。とくに武家屋敷の土塀は、城下町『金沢』の姿を特徴づける代表的なものであり、その姿を失なうことは、まことに憂慮すべきで、保存対策の強化を迫られているものの一つであります。こうした侍土塀の系譜をひく残存土塀の現状を知ることは、今日の時点できわめて緊要のことであり、ここに市内にのこる土塀の現況について金沢経済大学講師田中喜男氏に調査を依頼した結果が、この172カ所におよぶ記録であります。」
内容は、侍屋敷の土塀に類するものを、「所在」「形態」「形状」「見取図」という項目で報告している。写真は小さくモノクロである。調査からすでに30年を過ぎているので、このすべてが現存しているとも思えないが、保存に向けて再調査の必要があろう。その基礎資料となることは間違いない。

続きを読む 侍屋敷土塀の系譜と現状 -金沢市内における- 金沢市文化財紀要2

金沢御堂・金沢城調査報告書Ⅰ

金沢御堂・金沢城調査報告書Ⅰ(金沢御堂史料編) 金沢御堂・金沢城調査報告書Ⅰ(金沢城史料編)
発行・編集:石川県教育委員会
発行日:1991年3月初版
ページ数:99P+図版12(金沢御堂編)+183P+図版36+付図1枚(金沢城編)
定価:非売品
オススメ度:★★★★☆
書評:
金沢城とその前身である金沢御堂に関して、文献や絵図を収集して該当部分を記載してある。原文がほとんどで解説は少ないが、金沢城を調査するにあたっては良い資料となる。金沢城の調査はこれ以降は、城内の遺構調査や石垣関連調査に重点がおかれるので、歴史に関する資料ではもっとも詳細であろう。
金沢御堂史料編と金沢城史料編の二分冊で箱に入っている。

続きを読む 金沢御堂・金沢城調査報告書Ⅰ

金沢城公園ガイドブック

金沢城公園ガイドブック
販売:石川県金沢城・兼六園管理事務所
定価:150円(5%税込)
ページ数:22P
オススメ度:★★☆☆☆
金沢城公園の見どころや歴史を略説したガイドブック。平面図が最後に入っているので、現在復元中の河北門完成まで販売され、順々に改訂されるものと思われます。金沢城二の丸広場案内所で購入することができます。

続きを読む 金沢城公園ガイドブック

金沢城 絵葉書セット

金沢城 絵葉書セット
販売:石川県金沢城・兼六園管理事務所
定価:200円(5%税込)
オススメ度:★★☆☆☆
金沢城の写真が印刷された絵葉書が8枚セットでこの価格はお買い得です。橋爪門続櫓が1枚入っており、数年後には橋爪門が復元される計画であるため、それまでの販売セットになるでしょう。金沢城二の丸広場案内所で購入することができます。

研究紀要 金沢城研究 第5号

研究紀要 金沢城研究 第5号
発行元:石川県教育委員会事務局文化財課金沢城研究調査室
発行日:2007年3月初版
ページ数:93P
定価:680円(税込5%)
オススメ度:★★★★☆
収録城郭:金沢城
書評:
「金沢城研究調査室」の報告書第5号である。平成19年1月に行われたばかりの「第4回全国城郭等石垣整備調査研究会」の発表をまとめた石垣構築技術の論文や、昨年3月に全3冊で完結した「石川県中世城館跡調査報告書」の調査過程と課題についての論文、現在復元中の河北門に関する絵図、復元が望まれる辰巳櫓の絵図の研究論文など、今までの号とは違う切り口の論文が揃っている。
石川県行政情報サービスセンター有償刊行物一覧

続きを読む 研究紀要 金沢城研究 第5号

城下町金澤 町割覚書

城下町金澤 町割覚書
発行:古川脩(自費出版、限定200部)
発行日:1999年1月初版
ページ数:342P
著者:古川脩
定価:非売品
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
「現在の金沢市内には六枚町・富本町・南町・沼田町などと言うバス停や、馬場小学校・味噌蔵町小学校と言うのがあるが、これらは昭和三十七年五月十日『住所地表示に関する法律公布施工』により凡て消滅してしまった町名で、藩政時代からの町名を辛うじて存続している所でも、その位置や範囲が往時より著しく異なっていて戸惑うことが多い。また藩政中より連綿と伝わっている町名の中には、木ノ新保七番丁・玉井町・島田町・柳町・日吉町・折違町などあるが、これらの町の殆どはJR金沢駅の構内となり駅前広場と冷たい鉄路だけがむなしく横たわっている。それでは第二次大戦以前の旧市内にどんな町があったかと調べてみると三百六十余りの町名があり、更に藩政時代に遡ればこれ以外に二百有余の町名や小路名があったが、現在も町名として残っているのは僅か百箇所にも満たない。これら町名の故事来歴を知るには日置謙編『加賀郷土事彙』が最適であるが、索引が厩仮名使いで五十音順となっているため、関連事項を取っ変え引っ替え探さねばならぬ焦れつたさがあり、単に町名の由来を知ろうとするのに一万五千円もする『加賀郷土事彙』を入手するのは・・・と考える人のため、他に『改作所旧記』『加賀志微』などからも引用しその労を省き『亀尾記』の如く旧七聯区を巡り歩く形式に並べ替えてみた。尚、各聯区毎に藩士の名簿を付けたが、これは明治維新より七年程前の文久初期に作られた『加賀藩組分侍帳』に記載されている直臣約千五百名を居住地別に振分けたもので、他に百五十二の寺院に振分けた『加賀藩士檀家別名簿』百二十四頁を作ったが『町割覚書』とは異質であるため別冊とした。」
自費出版である著者はこの編集に七年もかかり漸く完成させたそうだ。内容を見ると、金沢城下町の現在と当時の比較のみならず、各地区別に居住していた藩士の名簿を付けて、城下町の調査には非常に分りやすい構成で十分な内容と思える苦労の大作であろう。金沢市は旧町名の復活に積極的であり、すでに6つの旧町名が復活している。旧町名の復活をさらに進める上でも、本書を金沢市から正式に復刊してみてはどうかと思う。発行部数が少ないため、入手は非常に難しいかもしれない。

続きを読む 城下町金澤 町割覚書