コンテンツへスキップ

知識の泉

-フリー・スタイルの本棚(ほんだな) – Access、SQL Server、PHPなどプログラム解説書、中世城館・戦国武将の本、郷土歴史書の紹介独断五つ星評価と表紙画像あり。主に自己所有の書籍を目次付きで紹介。

サイト内検索

カテゴリー

  • プログラム (110)
    • Android開発 (5)
    • Microsoft .NET (30)
    • Webサイト構築 (51)
      • Flash (9)
      • PHP (11)
    • ソフトウェア教育 (2)
  • 城郭 (1,247)
    • にっぽんの名城DVDBOOK (4)
    • よみがえる日本の城 全30冊 (30)
    • 中世城郭研究会 (3)
    • 倭城の研究 全5冊 (5)
    • 北陸城郭研究会機関誌 (17)
    • 南九州城郭談話会機関誌 (3)
    • 名古屋城 (33)
    • 名城を歩く 全24冊 (24)
    • 名城を歩く新版 全12冊 (12)
    • 図説石川県の城 (6)
    • 地域別の城郭本 (114)
      • 九州・沖縄 (51)
      • 山陰・山陽 (7)
      • 東北 (1)
      • 東海 (18)
      • 甲信越 (12)
      • 畿内 (9)
      • 関東 (12)
    • 城下町 (26)
      • 城下町古地図散歩全9冊 (8)
      • 歴史群像城と城下町シリーズ (3)
    • 城郭の調査 (6)
    • 城郭事典 (29)
    • 城郭研究シリーズ全5巻 (5)
    • 城郭談話会 (10)
    • 城郭関連グッズ (145)
      • DVD日本名城紀行 全8巻 (8)
      • 週刊安土城をつくる 全110号 (110)
    • 城館史料学会 (1)
    • 城館報告書等 (529)
      • 中世城館調査報告書 (20)
      • 城館報告書 九州 (42)
      • 城館報告書 北陸 (28)
      • 城館報告書 四国 (6)
      • 城館報告書 山陰 (12)
      • 城館報告書 山陽 (18)
      • 城館報告書 東北 (51)
      • 城館報告書 東海 (45)
      • 城館報告書 甲信越 (57)
      • 城館報告書 畿内 (49)
      • 城館報告書 関東 (74)
      • 市町村編纂城館案内 (25)
      • 都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 全21巻 (4)
    • 愛知中世城郭研究会機関誌 (17)
    • 戦乱の空間 (7)
    • 日本名城全集 全10巻 (10)
    • 日本城郭大系 全20巻 (1)
    • 歴史群像シリーズ名城物語 (5)
    • 歴史群像名城シリーズ全15冊 (15)
    • 織豊期研究会会誌 (1)
    • 週刊名城をゆく 全50巻 (50)
    • 郷土の城ものがたり (8)
    • 金沢城 (87)
  • 教養その他 (164)
    • ご当地検定本 (2)
    • 恐竜・ダイナソー (23)
    • 未分類 (5)
    • 経営者・起業家が読む本 (19)
    • 誕生日占い (4)
    • 週刊野鳥の世界 全100号 (53)
    • 金沢検定参考書 (49)
  • 日本史 (678)
    • 上杉謙信 (22)
    • 伊達政宗[独眼竜政宗(1987)] (3)
    • 佐々成政 (3)
    • 前田利家[利家とまつ(2002)] (21)
    • 加藤清正 (2)
    • 地方別日本の名族全12巻 (12)
    • 坂本龍馬[龍馬伝(2010)] (3)
    • 大奥[春日局(1989)・篤姫(2008)] (2)
    • 山内一豊[功名が辻(2006)] (8)
    • 徳川家の本 (4)
    • 徳川家康[徳川家康(1983)] (11)
    • 戦争の日本史 (8)
    • 戦国時代漫画版 (50)
    • 戦国時代豆知識 (3)
    • 日本中世史(戦国期) (65)
    • 日本埋蔵金伝説 (2)
    • 明智光秀 (5)
    • 月刊歴史読本 (22)
    • 武田信玄[武田信玄(1988)・風林火山(2007)] (38)
    • 歴史REAL (4)
    • 歴史スペシャル (6)
    • 歴史人 (2)
    • 歴史群像 (113)
    • 歴史群像シリーズDX (2)
    • 歴史群像シリーズ特別編集 (24)
    • 歴史群像デラックス版 (5)
    • 歴史群像ビジュアル合戦シリーズ 戦国の戦い (4)
    • 毛利元就[毛利元就(1997)] (10)
    • 浄土真宗・一向一揆 (12)
    • 浅井三姉妹[江(2011)] (9)
    • 浅井長政 (8)
    • 直江兼続[天地人(2009)] (19)
    • 真田幸村[真田太平記(1985)] (19)
    • 石田三成 (9)
    • 織田信長[信長(1992)] (42)
    • 豊臣秀吉[秀吉(1996)] (18)
    • 週刊新説戦乱の日本史 全50巻 (19)
    • 週刊真説歴史の道 全50巻 (51)
    • 週刊絵で知る日本史 全30巻 (18)
  • 郷土史 (768)
    • 九州 (12)
      • 姶良町歴史民俗資料館刊行物 (5)
      • 都城市刊行物 (2)
    • 北海道・東北 (11)
      • 三春町歴史民俗資料館刊行物 (8)
    • 北陸 (255)
      • 一向一揆歴史館叢書 (12)
      • 加能史料編纂委員会 (8)
      • 富山市郷土博物館出版物 (8)
      • 射水市新湊博物館販売物 (4)
      • 新潟県立歴史博物館刊行物 (4)
      • 氷見市立博物館刊行物 (8)
      • 石川県歴史の道調査報告書 (6)
      • 石川県立歴史博物館販売物 (10)
      • 福井市立郷土歴史博物館刊行物 (10)
      • 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館刊行物 (11)
      • 若狭国吉城歴史資料館刊行物 (6)
      • 金沢城・兼六園研究会発行誌 (14)
    • 四国 (32)
      • 土佐山内家宝物資料館販売物 (4)
      • 徳島城博物館販売物 (4)
    • 山陰・山陽 (84)
      • 姫路市立城郭研究室刊行物 (15)
      • 広島城販売図書 (8)
      • 此隅山城を考える (3)
      • 津山市頒布書籍 (4)
    • 東北・北海道 (45)
      • 仙台市刊行物 (13)
      • 八戸市博物館刊行物 (2)
      • 秋田考古学協会販売図書 (5)
    • 東海 (86)
      • 三河武士のやかた家康館販売図書 (4)
      • 吉田歴史民俗資料館販売図書 (5)
      • 西尾市資料館刊行物 (4)
      • 豊田市郷土資料館発刊図書 (5)
      • 郷浩氏著作集 (4)
    • 甲信越 (54)
      • いいづな歴史ふれあい館販売図書 (6)
      • 真田宝物館販売物 (6)
    • 畿内 (107)
      • 大津市・大津市歴史博物館刊行物 (7)
      • 安土城考古博物館刊行物 (18)
      • 岐阜市歴史博物館刊行物 (3)
      • 柳沢文庫販売書 (4)
      • 長浜城歴史博物館刊行物 (4)
      • 高槻市刊行物 (8)
    • 関東 (82)
      • 八王子市郷土資料館刊行物 (4)
      • 館林市販売図書 (7)

最近の投稿

  • 全国武将印徹底ガイド 2021年1月19日
  • 絵葉書から分析する近世城郭の建築と空間 2020年12月12日
  • 古写真で見る幕末の城 2020年12月11日
  • 全国御城印大図鑑 2020年11月30日
  • 松江城 山陰名城叢書2 2020年10月17日
  • 南砺の城と人 戦国の寺・城・いくさ 増補改訂普及版 2020年10月17日
  • 鳥取城調査研究年報 第7号 2020年9月2日
  • 鳥取城調査研究年報 第3号 2020年9月1日
  • 復興熊本城 Vol.3 天守復興編Ⅱ 令和元年度上半期まで 2020年4月20日
  • 復興熊本城 Vol.2 天守復興編Ⅰ 平成30年度上半期まで 2020年4月20日
  • 復興熊本城 Vol.1 被害状況編 平成29年度上半期まで 2020年4月20日
  • 琉球王国の象徴 首里城 シリーズ「遺跡を学ぶ」145 2020年4月20日
  • 緊急出版 報道写真集 首里城 2020年4月20日
  • 御城印ガイド 2020年1月29日
  • 松江歴史館蔵 極秘諸国城図図版集 2018年8月11日
  • 日本建築史基礎資料集成 第十五巻 城郭Ⅱ 2016年2月20日
  • 日本建築史基礎資料集成 第十四巻 城郭Ⅰ 2016年2月20日
  • 定本 国宝松本城 2016年2月20日
  • 定本 信州上田城 2016年2月20日
  • 静岡県考古学30周年記念シンポジウム 駿府城をめぐる考古学 静岡県における近世城郭の成立 2015年12月31日
  • 倭城の研究 第5号 特集:加藤清正の西生浦倭城 2015年12月31日
  • 浜御殿遺跡調査報告書 2015年12月31日
  • 藤堂高虎公入府四百年記念 藤堂高虎文書集 2015年12月31日
  • 研究紀要Ⅲ 交代寄合衆について 備中成羽山崎氏の場合 2015年12月30日
  • 研究紀要Ⅱ 大和の環濠集落 2015年12月30日
  • 研究紀要Ⅳ 伊賀の古城 2015年12月30日
  • 上野市の古城 2015年12月30日
  • 研究紀要 大和高取城 2015年12月30日
  • 伊豆木城跡・小笠原氏館跡 2015年12月30日
  • 大坂城石垣調査報告書 其一 2015年12月30日

マイサイト

安土城築城記 ディアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」

気軽に御朱印集めの旅 神社篇

気軽に御朱印集めの旅 寺院篇

気長に御朱印集めの旅 英霊篇

プログラマのつぶやき

城郭さんぽ日記

数奇なカードコレクター

ウイルスセキュリティZERO(120×90)

カテゴリー: 歴史群像ビジュアル合戦シリーズ 戦国の戦い

戦国の戦い 四国・九州編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像>ビジュアル合戦シリーズ4

戦国の戦い 四国・九州編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像/>ビジュアル合戦シリーズ4″ src=”http://www.free-style.biz/book/img/sengokunotatakai4-thumb.jpg” width=”139″ height=”200″ /></a><br />
出版社:学習研究社<br />
発行日:1996年9月初版<br />
ページ数:144P<br />
著者:光武敏郎<br />
定価:1,553円+税<br />
オススメ度:★★★☆☆<br />
書評:<br />
「長崎駅に着いたら、まず旭大橋に足を運ばれることをおすすめしたい。駅から徒歩で十分許りの所にある。稲佐の外人墓地へも通ずる長崎港を跨ぐ大橋だ。この橋の中ほどに、景観を楽しむ場所?が、設けられている。とくに幕末期の長崎港に関心のある方には、格好の場所ではないだろうか。そうでなくとも、ここから、東西南北に頭を回らし、長崎の海、町並、それに山や空の様子を心に刻み、そのあと長崎見学とゆけば、意外と収穫が多いように思われる。また反対に、長崎駅からサヨナラする前の十数分を、この橋に立てば、見学や取材の総轄ができるだろう。以上は一例である。私が申し上げたいのは、角度を変えて見れば、歴史的遺産は、より立体的に充実して捉え得るということと、開発や現代化も、あながち歴史散歩の敵だとばかりは言えないということである。」<br />
<a href=この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する

続きを読む 戦国の戦い 四国・九州編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像>ビジュアル合戦シリーズ4

投稿日: 2007年8月24日作成者 Tadashiカテゴリー 歴史群像ビジュアル合戦シリーズ 戦国の戦い

戦国の戦い 関東・東北編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像>ビジュアル合戦シリーズ3

戦国の戦い 関東・東北編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像/>ビジュアル合戦シリーズ3″ src=”http://www.free-style.biz/book/img/sengokunotatakai3-thumb.jpg” width=”139″ height=”200″ /></a><br />
出版社:学習研究社<br />
発行日:1996年9月初版<br />
ページ数:164P<br />
著者:工藤章興<br />
定価:1,553円+税<br />
オススメ度:★★★☆☆<br />
書評:<br />
「戦国期の城址に建造物が残っている例は皆無といっていい。比較的有名な城址でも、曲輪、石垣、土塁、空堀などの遺構が往時の姿をとどめていることはほとんどない、曲輪跡には樹木や雑草が生い茂り、石垣は苔むし、土塁や空堀は崩れ落ちている。素人目には、そこに城があったことさえわからない場合もある。古戦場も同様で、往昔を想像するのが不可能なほどに変貌してしまっている。しかし、現地取材は欠かせない。歴史関係の文章を書くときはなおさらだ。城址や古戦場は、後世に名を残した武将が、さらには無名の戦士たちが、さまざまな思いを胸中に抱きながら呼吸した数百年前の現実空間なのである。山登りを避けられない戦国時代の取材は、正直いって苦労や苦痛をともなう。だが、現地に立ったとき、そんなものはたちどころに吹っ飛んでしまう。戦国武将が生活し、あるいは生死を賭けて戦ったのと同じ場所に身を置いているという感慨が、胸懐にじわりと広がっていくのである。歴史ファンにはこたえられない一瞬だ。」<br />
<a href=この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する

続きを読む 戦国の戦い 関東・東北編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像>ビジュアル合戦シリーズ3

投稿日: 2007年8月24日作成者 Tadashiカテゴリー 歴史群像ビジュアル合戦シリーズ 戦国の戦い

戦国の戦い 中国・四国編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像>ビジュアル合戦シリーズ2

戦国の戦い 中国・四国編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像/>ビジュアル合戦シリーズ2″ src=”http://www.free-style.biz/book/img/sengokunotatakai2-thumb.jpg” width=”138″ height=”200″ /></a><br />
出版社:学習研究社<br />
発行日:1996年5月初版<br />
ページ数:144P<br />
著者:光武敏郎<br />
定価:1,553円+税<br />
オススメ度:★★★☆☆<br />
書評:<br />
「当時の武将たちにとっては、山や川を、どのyとうにものにするかが、最大の課題だった。長距離砲もなければ、飛行機もない時代である。敵も味方も、頼りとするのは人々の足であり眼でしかなかった。峻険な山並、野を過る河川は、あるときは頑丈な城壁にも等しかったが、一旦、攻めにまわった場合、それらは難敵以上に憎らしい厄介な代物だったにちがいない。今回、四国や中国地方の、古戦場や城址を辿ってみて、改めて味わった実感である。」<br />
<a href=この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する

続きを読む 戦国の戦い 中国・四国編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像>ビジュアル合戦シリーズ2

投稿日: 2007年8月23日作成者 Tadashiカテゴリー 歴史群像ビジュアル合戦シリーズ 戦国の戦い

戦国の戦い 東北・北陸編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像>ビジュアル合戦シリーズ1

戦国の戦い 東北・北陸編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像/>ビジュアル合戦シリーズ1″ src=”http://www.free-style.biz/book/img/sengokunotatakai1-thumb.jpg” width=”139″ height=”200″ /></a><br />
出版社:学習研究社<br />
発行日:1996年5月初版<br />
ページ数:156P<br />
著者:工藤章興<br />
定価:1,553円+税<br />
オススメ度:★★★☆☆<br />
書評:<br />
「歴史関係の原稿を書くときは、文献史料に加えて、現地取材に重点を置くことを基本方針にしている。だから、本シリーズの原稿執筆の打診があったときも、主要な城と古戦場はすべて現地取材する、という条件でお引き受けした。ところが、それはかなり甘い考えであった。いざ現地取材をはじめてみると、予想以上に厳しい強行軍であることが徐々に判明してきたのである。移動距離もさることながら、現地入りしてからもさまざまな問題が起こった。有名な城址の所在地は比較的簡単にわかるが、地元でしかわからない、あるいは地元の人ですら名を聞いたことがない城址もある。むろん、予備取材はしてあるが、それらを捜し求めて歩くのである。本書には、このように苦闘した現地取材の成果のうち、東北地方と北信越地方の”城と古戦場”を収めた。」<br />
ある歴史博物館の蔵書で初めて見た。10年前の合戦特集ものであるが、写真の大きさと合戦経緯地図がいい。一冊に収録された合戦は多くないが、それがむしろ一つ一つの合戦の記事に厚みをあるという証拠である。発売当初8冊構成で予定されていたが、実際は全4冊になった。4冊の中には古本でもなかなか入手できないものもある。わかりやすいので手放す人が少ないのか?あまり売れずに残っていないのか?<br />
<a href=この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する

続きを読む 戦国の戦い 東北・北陸編 -目で見る戦場と戦略の全貌- <歴史群像>ビジュアル合戦シリーズ1

投稿日: 2007年8月23日作成者 Tadashiカテゴリー 歴史群像ビジュアル合戦シリーズ 戦国の戦い
Proudly powered by WordPress