白山麓・手取川流域昔話集 石川県石川郡鳥越村・吉野谷村・尾口村

白山麓・手取川流域昔話集 石川県石川郡鳥越村・吉野谷村・尾口村
編集:立命館大学説話文学研究会
発行:立命館大学説話文学研究会
発行日:1980年3月30日
ページ数:201P
定価:1,500円
オススメ度:★★★☆☆
書評:
昔話、それは何とも郷愁を誘う物語である。本書は、白山麓の三村の古老たちに学生たちが昔話を調査し、在学中に間に合わず卒業後も校正して完成された冊子です。よく知る昔話も多数ありますが、地元の伝承は固有のものであり、それは郷土史の参考になります。

続きを読む 白山麓・手取川流域昔話集 石川県石川郡鳥越村・吉野谷村・尾口村

金沢市の寺院群民俗行事 金沢市寺院群民俗行事調査報告書 金沢市文化財紀要149

金沢市の寺院群民俗行事 金沢市寺院群民俗行事調査報告書 金沢市文化財紀要149
編集:金沢市教育委員会
発行:三島市教育委員会
発行日:1999年3月
ページ数:128P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「金沢市教育委員会では、本市の寺院群を中心とする界隈において失われつつある心の復活を求め、地域社会と寺院との触れ合いを探るため、卯辰山麓、小立野台および寺町台の3寺院群における民俗行事の調査を行い、その結果、ここに刊行する運びとなりました。調査は金沢市民俗文化財調査委員会に委託して行い、本報告書では、29ケ寺、43行事についての報告を掲載しました。寺院で行われる行事には、純粋な宗教的行事だけではなく、地域社会に密接に結びついた民俗行事と言えるものがあります。そのような行事は寺院の檀家のみにとどまらず広く一般の市民の方が参加され、住民同士や住民と寺院との交流の場となっています。」
地元にいてもあまり知られていない行事がたくさんありますね。市民に広く知ってもらうという目的のため、通常の報告書より平易に書こうとしています。金沢検定の勉強にもなりそうです。

続きを読む 金沢市の寺院群民俗行事 金沢市寺院群民俗行事調査報告書 金沢市文化財紀要149

富山藩天保の飢饉留記 付 関係御触書等 桂新書8

富山藩天保の飢饉留記 付 関係御触書等
編者:高瀬保
出版社:桂書房
発行日:1995年9月
ページ数:181P
定価:800円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「原本は前田文書「天保七八不熟飢饉略記」(富山県立図書館蔵)。原本を基本としているが、読みづらいので送りがなは現代かなづかいとしている。人名、地名、当時の役柄、難解な語句などは巻末の註釈で一覧できる。」
古文書の読み下し文がまとめられた本ですが、江戸時代の飢饉で人々がどうしたのか、とても興味深く読むことができます。文庫サイズですが昔を知ることができる貴重な本です。

続きを読む 富山藩天保の飢饉留記 付 関係御触書等 桂新書8

富山市日本海文化研究所紀要第6号 戦国期上杉支城の復原研究 富山県小矢部川左岸地域における中世山城とその性格

富山市日本海文化研究所紀要第6号 戦国期上杉支城の復原研究 富山県小矢部川左岸地域における中世山城とその性格
編集:富山市教育委員会、富山市日本海文化研究所
発行:富山市教育委員会、富山市日本海文化研究所
発行日:1993年3月31日
ページ数:95P
定価:不明 800円?
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「今回の論文は、越後上杉氏の支城であった今泉城(富山市)と小矢部川左岸地域の中世山城について、をテーマとされたものであります。掲載論文からは、改めて城郭研究における実地調査という基礎作業の重要性を感じることができ、また従来の文献中心の方法とは、違った視点での研究を促すものと思われます。」
富山県内の城をテーマに2論文掲載されています。いずれも興味深い内容です。紀要第2号と第4号にも論文が掲載されているそうですが、そちらも興味あります。

続きを読む 富山市日本海文化研究所紀要第6号 戦国期上杉支城の復原研究 富山県小矢部川左岸地域における中世山城とその性格

加賀の俳人 河合見風

加賀の俳人 河合見風
著者:藏角利幸
出版社:桂書房
発行日:1998年6月
ページ数:641P
定価:8,000円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「見風の後裔で、見風資料の継承者である人物と縁戚となったことがきっかけで見風研究にのめり込むようになった著者の長年の成果をまとめた一冊。見風とその時代を解説するとともに、資料編として代表的な句集の翻刻も付けた。
見風の研究書には、すでに津幡町四十周年の記念として中田風来氏を中心に編集された「郷土の俳人 河合見風」(津幡町刊 平成六年)がる。この書は、津幡町あげて見風を顕彰したもので大きな成果を得たものであるが、このたびの藏角氏の著書では、それを含みこんでさらに緻密なものになっている。たとえば当時の歴史的状況を述べたり、また見風と親交のあった前田土佐守直躬の事蹟や、それに京都の公卿冷泉為村との交流など、委曲をつくして述べられている点などがそれである。」
石川県河北郡津幡町の郷土の俳人「河合見風」研究の集大成とも言える大書です。
この書籍をbk1で購入する

続きを読む 加賀の俳人 河合見風

伝統芸能加賀万歳 町尽しと歩く記

伝統芸能加賀万歳 町尽しと歩く記
発行:小川三朗
発行日:1997年6月
ページ数:180P
定価:私家本
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「町尽しに触発されてこれを案内人にして、流して歩くところと、その界隈の町々の由来や伝話などを聞いてみることにした。金沢に、戦災を免れたお陰で、先達の郷土史家が残してくれた資料がたくさんあるので、これらを見ると金沢の昔のことがよく分かる。町尽しはときどき、横を見てとか、すごすごとあとに見て通り過ぎているが、廻った所で足を止め、昔のことを望遠鏡でゆっくりと眺める百万石各駅停車巡りになった。」
実に面白い!藩政期の金沢に興味のある方であれば、伝統芸能の加賀万歳で人気ある曲である「町尽し」に登場する町名や坂、寺などは、一度は曲のとおりにめぐってみたいという衝動に駆られるであろう。それを実現した筆者による解説は一緒に町を歩いているようでとても楽しかった。

続きを読む 伝統芸能加賀万歳 町尽しと歩く記

戦国城下町一乗谷を歩く 発掘調査と環境整備のあゆみ

戦国城下町一乗谷を歩く 発掘調査と環境整備のあゆみ 記念シンポジウム 戦国城下町一乗谷の魅力を再考する
出版社:福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
発行日:2011年7月15日
ページ数:95P
定価:1,000円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「今年、一乗谷朝倉氏遺跡は、昭和46年(1971)7月に国の特別史跡に指定されて40年、遺跡内の庭園群が平成3年(1991)5月に特別名勝に指定されて20年を迎えました。また、本館も昭和56年(1981)8月の開館から30年となるという節目の年です。今回の特別展は、このタイトルが示す通り、40年の取り組みを振り返り、指定以前の写真等の資料も参考に、この間の変化や、その時々の成果、そして広い範囲に展開する戦国期の城下町の様子を再確認していただくことを目的としたものです。」
中世考古学の窓を開いたパイオニアである一乗谷朝倉氏遺跡の40年に渡る発掘調査のあゆみがよくわかります。地域ごとの調査成果が簡潔にまとめられているので、散策ガイドにもなります。

続きを読む 戦国城下町一乗谷を歩く 発掘調査と環境整備のあゆみ

記念シンポジウム 戦国城下町一乗谷の魅力を再考する

記念シンポジウム 戦国城下町一乗谷の魅力を再考する 記念シンポジウム 戦国城下町一乗谷の魅力を再考する
出版社:福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
発行日:2011年7月31日
ページ数:13P
定価:シンポジウム参加者頒布
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「平成23年は、一乗谷朝倉氏遺跡が特別史跡指定40周年、当資料館開館30周年、特別名勝指定20周年となり、一乗谷の記念年です。記念シンポジウムでは、県内外の中世大規模遺跡の調査研究成果と魅力を理解し、そこから見えてくる大規模遺跡としての一乗谷の魅力を再認識したいと思います。」
シンポジウムの講演要旨です。

若狭小浜藩 大老酒井忠勝とその家臣団

若狭小浜藩 大老酒井忠勝とその家臣団
編集:福井県立若狭歴史民俗資料館
発行:福井県立若狭歴史民俗資料館
発行日:2009年10月17日
ページ数:77P
定価:1,500円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「このたび、小浜藩の歴史と文化を紹介する特別展を開催させていただくはこびとなりました。小浜藩についての本格的な展覧会は、地元では昭和九年に開催されて以来、初めてとなります。三河以来の譜代大名で小浜藩主であった酒井家と藩主を支えた藩士は、酒井忠勝公の若狭国初入国以来、明治四年の廃藩置県で小浜藩がなくなるまでの二百三十年余の間、一貫して小浜藩の存続と発展に寄与してきました。小浜藩がたどってきた軌跡は、今日もこの地域の文化に大きな影響を与えています。」
同館で平成21年10月17日から11月15日まで開催された展示図録。江戸時代通して一大名家が支配した小浜藩の歴史と文物を概観できます。

続きを読む 若狭小浜藩 大老酒井忠勝とその家臣団

越中中世城郭図面集Ⅰ 中央部編(富山市・中新川郡・射水市)

越中中世城郭図面集Ⅰ 中央部編(富山市・中新川郡・射水市)
著者:佐伯哲也
出版社:桂書房
発行日:2011年3月
ページ数:127P
定価:3,000円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「南北朝時代以降に築城され、慶長20年以前に廃城になった越中の中世城館の詳細な平面図(縄張図)を掲載。1は、富山市・中新川郡(上市町・立山町)・射水市の城館を収録。」
こういう本が市町村からではなく、地方出版社から出るようになったのは中世城館の愛好者が増えたということなのでしょうね。特に北陸は他地方に比べてまだまだという感がありますので、本書の発行で盛り上がればよいなーと思います。内容は富山県中部の城館の縄張図です。大きく掲載されているのは評価できますが、A4サイズでは持ち運びが不便ですね。続編の2冊は2年後だとか、楽しみです。
この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する この書籍をbk1で購入する

続きを読む 越中中世城郭図面集Ⅰ 中央部編(富山市・中新川郡・射水市)