京都 本能寺へ

長浜市から電車で京都へ移動しました。先月からスカパーでNHK大河「信長 KING OF JIPANGU」が始まったこともあって、ちょっとした信長紀行です。
まずは、永禄4年(1561)イエズス会宣教師ヴィレラが信長庇護の下、教会を建てた「南蛮寺跡」を訪問です。とはいえ、石碑だけですが・・・。それもバイクに隠れて見つけるのに苦労しました。参考にビルの写真載せます。
南蛮寺跡 中京区室町通蛸薬師西入ル
南蛮寺跡 南蛮寺跡
そこからさらに西へ進むと、信長が明智光秀に討たれた本能寺跡があります。本能寺の変のあった本能寺は4回目に建築されたものです。ちょっと前のインターネットの案内では古い小学校とあるのですが、今はすでに新しい建物が建っていて、特養老人ホームと高校になっていました。
本能寺跡 中京区蛸薬師油小路下ル
本能寺跡 本能寺跡
本能寺跡
次に、現在の本能寺に行きました。本堂後ろに信長のお墓(公廟)がありました。宝物殿には先の本能寺跡で発見された遺物なども展示されていましたが、展示内容は満足いくものではなかったです。
本能寺
信長公廟
最後に、目的の京都国立博物館に向かいましたが、入る前に近くの方広寺と豊国神社に行きました。大坂の陣の原因ともなった梵鐘を見学後、伏見城の遺構と伝えられる豊国神社の唐門を見学しました。かなり大きな門で、細工もかなり凝ったものでした。人がひっきりなしにくるので、残念ながら無人の写真を撮ることはできませんでした。
方広寺の梵鐘
豊国神社の唐門

特別展 歴史のなかの鉄砲伝来

特別展 歴史のなかの鉄砲伝来 特別展 歴史のなかの鉄砲伝来
全国的な秋晴れのなか、朝早く出発して長浜城歴史博物館で開催中の特別展「歴史のなかの鉄砲伝来」を見てきました。近江は戦国時代からの火縄銃の一大生産地であった国友のあった地です。今回の展示会では、鍛治道具や千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館からたくさんの鉄砲コレクションが展示されることから注目していました。
展示室にずらっと並べられた鉄砲や大砲のコレクションは圧倒されるものがあります。鉄砲の作り方の展示を含めてすばらしい展示の数々でした。

湯涌温泉紀行

秋晴れの今日、金沢の奥座敷と言われる湯涌温泉に行ってきました。金沢近郊に長年住んでいながら湯涌へ行くのは初めてです。ずっと行ってみたい理由があったので念願の訪問でした。
まず、温泉郷の入口近くにあった旧江戸村から移設された茅葺き農家群を見学しました。現在3棟建っており、昨年オープンしたばかりです。まだまだ整備の途中であり、計画では茅葺き住宅がさらに3軒ほど建つそうです。興味は便所だったのですが、農家の高田家は昔ながらのものでしたが、名主の野本家は便所の戸を開くと最新の洋式トイレがあってがっかりしました。
旧江戸村施設 茅葺き農家群
それから洋風建造物として有名で、石川県重要文化財でもあった白雲楼ホテル跡へ向かいました。破産後廃墟となった話は時々地元新聞で読んでしましたが、現在はそのほとんどが取り壊されていました。湯涌温泉唯一の高台にあったこのホテルからの眺望はさぞかし良いものだったでしょう。
白雲楼ホテル
白雲楼ホテル
破産まで白雲楼ホテル敷地内にあった氷室ですが、現在は金沢湯涌夢二館や総湯のある場所の裏手の高台にある薬師堂の脇に移築されていました、というより新築でしょうか。現在の氷室の中には発砲スチロールの箱が数箱、中には雪があるのか?ないのか?藩政期には氷室に保存された雪を殿様に献上したそうですが、現在でも6月1日に行事が行われ、ニュースでよく見ます。
湯涌温泉 氷室
湯涌温泉 氷室
氷室を見たあと、真昼間から総湯に入ってきました。湯涌の湯は注がれた瞬間は白濁していて、しばらくすると透明になるようです。このあたりから総湯の名称である「白鷺の湯」が来ているでしょうか?なかなか雰囲気のある湯ですね。
湯涌温泉総湯 白鷺の湯
実は、今回の目的は旧江戸村に金沢城玉泉院丸の塀が移築されたという話を聞いていたので、まだあるのかなと思っていたのですが、江戸村の場所が分からなかったのです。総湯の番台で白雲楼ホテルの更に上だということを聞いて、最後に行ってきました。
旧江戸村
旧江戸村では現在の茅葺き農家群の移築に向けた作業が進んでいました。雨ざらしの環境は閉園してから10数年経って廃墟と化していましたが、茅葺き建物だけは外観もしっかりとしていました。さすがです。残念ながら金沢城から移築されたという塀はないようでした。
今回、旧江戸村の場所をGoogleマップで下調べしていたのですが、実はその場所が白雲楼ホテルだったことを後から気づきました。航空写真でも白雲楼ホテルの建物が見えますので、すでに数年前の写真だとわかります。その場所からさらに山頂に移動するとポツポツと建物が残る場所が見えます。そこが旧江戸村です。Googleマップで間違いを見つけてしまった瞬間でした。

二曲城跡発掘調査現地説明会

本日二曲城(ふとげじょう)跡で今年度の発掘調査現地説明会が午前と午後の2回開催されました。私は午後の部に参加してきました。告知が急だったのと、あまり多くに告知されなかったので、参加者は少なかったですが、その分ゆっくりと見学し説明が聞けました。
二曲城跡は平成16年度から5ヵ年計画で発掘調査が進められています。最初の2年は一の郭、続く2年は二の郭を中心の調査です。本年度は4年目となります。
二曲城跡発掘調査現地説明会 二曲城跡発掘調査現地説明会
二曲城跡発掘調査現地説明会 二曲城跡発掘調査現地説明会
出土物は少なく、石臼や青磁・白磁などの陶磁器のかけらが出ていますが、鳥越城跡に比べても圧倒的に数が少ないということで、一時的な詰の城の役割しかなかったと推測されます。また、今回も戦闘の形跡は出てきませんでした。
二曲城跡発掘調査現地説明会
今年度の最大の目玉は一の郭の南側下の郭の石垣の発見です。大きさもマチマチな石積みは中世の山城という感じ一杯ですが、単なる土塁の土留めの役割でしょうか。破却の痕が認められるため2段程度しか出ていませんが、石垣の下にはさらに1メートル以上の空堀跡も発見され、堀最下部からは相当の高さとなり、詰の城の形態を見せてくれます。
二曲城跡発掘調査現地説明会
昨年に続く二の郭では昨年度半分見つかっていた掘立柱建物跡の残り部分が確認され、4×2間の規模です。
他には、二の郭から一の郭への道を探すためのトレンチもしましたが、今回も道の発見には至りませんでした。現在一応の登山道はありますが、復元に向けては本来の道の発見があるのが望ましく、仮に獣道のような登山道では、破却された二曲城では発見が難しいかもしれません。

秋季特別展 「一向一揆と織田軍団」

秋季特別展 「一向一揆と織田軍団」
白山市の鳥越一向一揆館の秋季特別展「一向一揆と織田軍団」を見てきました。展示物は、朝倉家古文書、浅井三代記、姉川合戦記、姉川軍記、信長記、絵本石山軍記、絵本拾遺信長記などです。
中でも天正12.13年頃に前田利家が佐々成政と退陣したときの加賀・越中境の諸城までの距離を、津幡の小城山(津幡城?)を基点としてかかれた史料「加賀越中境諸城里程図」は面白いものでした。確かに、越中境の松根城には「成政方」の文字が、対する朝日山城には守備についた「村井」の文字が見えます。末森までは二里とありますが、一里で何キロですか?(一里約3.9kmらしいです)
絵本がたくさん並べてありましたが、私も一冊ぐらいほしいです。でも高いのですよ、武将や合戦ものは・・・

古本屋散歩

今日は朝から雨模様です。以前から一度行きたいと思っていた古本屋(というより古本コーナー)に行ってきました。
場所は金沢市鳴和のナルックス(年配の方には城北ショッピングセンターというほうがわかりやすいでしょうか)の三階100円コーナーです。今年の3月オープンで、金沢市の日頃古書を購入しているお店のホームページで存在は知っていたのですが、「常時5000冊、すべて100円(税込105円)」という宣伝文句が書かれていたので、時間がまとめて取れるときにゆっくりと、と思っていました。
歴史関係の雑誌くらいは掘り出し物があるかと思っていきましたが、意外にもいろいろな本があって、中には発掘調査報告書なんかもあり、まとめて20冊近く購入してしまいました。まあ、こんな場所で発掘調査報告書をしげしげと眺めているのは私くらいなものかもしれませんが・・・。値札と見ると古書店で購入すれば1000円する、なんて本もあり、まとめて1万円得した感じです。
歴史雑誌「歴史読本」などは、以前より中世・戦国に関するものをかなり集めたつもりでいたのですが、まだまだ持っていないものがあるものだと思いました。中にはオークションで売れば倍以上にはなるな、というものもあるのでしょうが今はそんな余裕もないのでやめておきます。

金沢城大学 歴史・文化コース 第3回

平成19年度 金沢城大学 歴史・文化コース 第3回
本日、金沢城大学の第3回目です。前回は公開講座だったので、実質2回目になります。1回目に引続き、テキスト「よみがえる金沢城1」を使った解説講座です。本日の講師は、金沢城調査研究所の正見泰氏です。本研究所で唯一の建築担当だそうです。
大坂の陣後の一国一城令により、加賀藩も金沢城を残して一旦廃城となったようだが、小松城は三代利常の隠居城として修復され、富山城は利常隠居後の富山藩分藩の際に修復された。同時期に大聖寺藩も分藩されているが、古来の大聖寺城は修復されず、城下に陣屋を構えている。大聖寺藩は城の修復が認められなかったようだが、理由はよくわからない。
ちなみに、小松城には二層三階の天守風建造物があったようだが、会津若松城の庭にあった三階数奇屋風建物に類似していたものかどうかという話があった。
テキストとして使用している「よみがえる金沢城1」(北國新聞社)の67ページに1箇所訂正があります。
「花熨斗釘隠金具」 → 「花熨斗釘隠金具」

加賀藩 土清水塩硝蔵発掘現場

先週の新聞記事で発掘現場説明会が開かれたことを読んでから気になっている場所があった。加賀藩が火薬の原料となる塩硝(えんしょう)を保管した倉庫があったとされる場所である。もともとは、金沢城内にあった塩硝蔵であるが、相次ぐ火災に懲りたのか、江戸後期には辰巳用水沿いの現在地に移されたという。
新聞報道でも金沢市涌波1丁目とあるだけで詳細な場所は良く分からなかったが、地図を調べていると、「塩硝蔵跡堤公園」の文字が・・・
早速入ってみた。
塩硝蔵跡堤公園
その場所はすでに整備されたきれいな公園であった。地図ではここが「土清水塩硝蔵跡」とするものがあるが、公園に建つ石碑によると、この一帯は灌漑用に辰巳用水の水を貯めた堤があった場所で、この公園の南側一帯が火薬製造所、西側一帯が焔硝庫(石碑のまま)となっている。
塩硝蔵跡堤公園
確か、この公園でも1箇所調査したはずだったと思い、探していたらトイレの裏あたりに1箇所、一度掘られて埋め戻されたような場所を発見した。が、すでに埋められていて何か出てきたかまでは分からなかった。
公園北の階段を上ると、辰巳用水沿いに遊歩道があった。きちんと整備されていて、こんな場所があることに驚いた。
辰巳用水遊歩道
東へ少し進むと、土清水から涌波へ降りてくる階段があった。「塩硝坂」の案内板によると、五箇山で製造された塩硝をここにあった塩硝蔵に運ぶ経路の一部らしい。
塩硝道
塩硝坂から南側には果樹園と畑が広がっていたが、そこで新聞記事にあった発掘現場を見つけた。
土清水塩硝蔵発掘現場
幸いにもビニールカバーもなく、そのままの状態だったので、ゆっくりと見学した。断層には瓦の破片が残り、破片が出ている地層の下は黒く焼けたような色の土が堆積していた。石が並んだ側溝のような遺構も見られたが、やはり説明を聞かないと見ただけで調査の成果を類推するには知識が不足していた。とはいえ、現場を自分の目で確認できたのはひとつの成果である。
土清水塩硝蔵発掘現場
土清水塩硝蔵発掘現場
土清水塩硝蔵発掘現場

元は金沢城内の十三重塔? 兼六園の六重塔+能美の七重塔

兼六園の瓢池(ひさごいけ)の六重の石塔「海石塔」と、能美市寺井町の奥野八幡神社にある「七重塔」が元は金沢城にあった十三重塔で、加賀藩三代藩主前田利常が小松城に隠居する際に分離された可能性が大きいことが、石塔研究家の石井嘉之助さんの調査で裏付けられた。二つの塔はいずれも加賀地方産出の同じ石材でできており、上下に重ね合わせた笠の比率が数学的にも合致するためである。
二つに分かれた「十三重塔」の上部にあったとみられるのは、兼六園の海石塔。高さ約四メートルで、笠石は六重となっている。一方、「十三重塔」の下部とみられる奥野八幡神社の七重塔は高さ約5メートルで、利常が小松城に移る際に持参したと伝わる。廃藩置県後、旧寺井村有志に払い下げられ、同神社に奉納された。現在は見掛け上は六重となっており、二重目は小松城跡地に埋もれているという説がある。
二基は笠の四隅が上がる意匠が一致。笠に小松の滝ヶ原石、笠と笠をつなぐ軸部に金沢の青戸室石を使う点や、明かりを入れる「火袋」に坪野石を使用した点も同じだった。県内に同様な石を組み合わせた塔はないという。(北國新聞2007年10月12日付記事)

加賀藩の火薬製造・貯蔵施設 土清水塩硝蔵を確認

金沢市文化財保護課と市埋蔵文化財センターは8日までに、同市涌波町などで加賀藩による黒色火薬の製造、貯蔵施設であった「土清水塩硝蔵」を発掘調査し、塩硝を保存していたとみられる土蔵の礎石と、梅鉢紋入りも含む多数の屋根瓦を確認した。史料の乏しい軍事施設の実態に迫る成果で、市は引き続き調査を進め、敷地面積約8万平方メートルとされる塩硝蔵の範囲特定と全容解明を目指す。
塩硝蔵の存在は、幕末から明治初期にかけての建物の配置を記した「土清水製薬所絵図」などの史料で知られていたが、遺構として確認されたのは初めて。発掘は、国史跡指定を目指す辰巳用水の詳細調査の一環として、9月10日から涌波堤公園周辺の2カ所で行われ、うち涌波町の1カ所から土蔵の存在を示す20個の礎石と、土蔵が本瓦葺きであったことを示す大量の赤瓦が見つかった。瓦には加賀藩主前田家の家紋である梅鉢紋が入った軒平瓦も含まれていた。
加賀藩の塩硝は江戸時代、国産最良の品質で生産量も最大とされ、幕末には五箇山から年間5トン余りを買い付けていた。塩硝蔵はもともと金沢城内に設けられていたが、火事が相次いだため、1658年に土清水に移転し、1870年以降に廃止されたらしい。
塩硝を硫黄、木炭とともに粉末化した辰巳用水沿いの工場「三品搗蔵(みしなつきくら)」は今回の調査では確認できなかった。(北國新聞2007年10月9日付記事)