歴史のなかの鉄炮伝来 種子島から戊辰戦争まで

歴史のなかの鉄炮伝来 種子島から戊辰戦争まで 歴史のなかの鉄炮伝来 種子島から戊辰戦争まで
共同発行:歴史民俗博物館振興会、香川県歴史博物館、和歌山市立博物館、長浜市長浜城歴史博物館
発行日:2006年10月初版、2007年3月第二版
ページ数:199P
編集:国立歴史民俗博物館
定価:2,000円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「国立歴史民俗博物館は、開館以来数十年をかけて、鉄砲に関する資・史料の蒐集に努めてまいりました。定評のある吉岡新一・安齋實・別荘吉の三大鉄砲コレクションのほか、関連資料を蒐集して、現在では、質量ともに日本最大の規模を誇っています。暦博では、はやくからこれらコレクションの調査・研究を続けてきましたが、その研究成果の展示公開を目指して、平成16年度に諸分野の研究者にご参加いただき、プロジェクトチームを発足させました。そこでは、1543年の鉄炮伝来から1868年の戊辰戦争に至る約三世紀の間、外来文化の鉄砲が、わが国の政治・社会・軍事・技術など多方面に影響をあたえながら定着し、さらに独自の発達を遂げた経緯、すならち鉄砲の歴史のなかで体系的に位置づけることができました。」
香川県歴史博物館の平成19年度春季展、和歌山市立博物館の平成19年度夏季展、長浜市長浜城歴史博物館の平成19年度秋季展と公開されてきた特別展の図録です。本書は長浜城歴史博物館で購入しました。
長浜市長浜城歴史博物館ホームページ

続きを読む 歴史のなかの鉄炮伝来 種子島から戊辰戦争まで

特別展覧会 石田三成 第二章 -戦国を奔走した秀吉奉行-

特別展覧会 石田三成 第二章 -戦国を奔走した秀吉奉行-
編集・発行:長浜市長浜城歴史博物館
発行日:2000年10月初版
ページ数:95P
定価:900円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「今年は、坂田郡石田村出身の石田三成が没して四百年になります。また、三成が西軍の主将として戦った関ヶ原合戦四百年の記念すべき年であります。今回の特別展では、東奔西走する三成の姿を活写します。その中から、秀吉政権の内政・外交をかじ取りした彼の姿が見えてくると思います。三成への真の評価は、秀吉のもとで新たな国家の枠組を創った点に求められるのです。」
平成12年度秋季特別展の図録。本書は長浜城歴史博物館で購入できます。
長浜市長浜城歴史博物館ホームページ

続きを読む 特別展覧会 石田三成 第二章 -戦国を奔走した秀吉奉行-

秀吉と長浜城 天下人への序章

秀吉と長浜城 天下人への序章
編集・発行:長浜市長浜城歴史博物館
発行日:1996年4月初版
ページ数:28P
定価:200円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「豊臣秀吉が天正のはじめ、湖岸の漁村『今浜』の地に築城を開始してから420余年の歳月が流れました。北近江3郡の城持ち大名となり、長浜城を築城したころの秀吉は、木下から羽柴藤吉郎秀吉へと改姓した30歳代の、もっとも希望にあふれた時代でもあります。秀吉は城の築造をはじめ、城下町形成にも尽力したため長浜の地は城下町として栄え、周辺地域の中心的な役割を果たすに至りました。この英知ある長浜での城下町づくりは、やがて大坂などの城下町づくりの基礎にも結びつき、秀吉にとって長浜の地は第二の故郷であったといっても過言ではありません。この解説書は、秀吉の生涯のなかでとくにこの長浜城時代を中心にまとめたものです。長浜城の成立やその縄張、城下町の成立などに焦点をあてくわしく紹介しています。」
総フルカラーページで、小さいながら、小谷城絵図や賤ヶ岳合戦図屏風、小牧長久手合戦図屏風などの絵図や、横山城・長浜城・山崎城・賤ヶ岳砦の縄張図を掲載している。本書は長浜城歴史博物館で購入できます。
長浜市長浜城歴史博物館ホームページ

続きを読む 秀吉と長浜城 天下人への序章

みーな びわ湖から 96号 特集近江城郭風雲録

みーな びわ湖から 96号 特集近江城郭風雲録
編集・発行:長浜みーな協会
発行日:2007年8月初版
ページ数:72P
定価:480円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
長浜市で発行されている地域誌である。今回の特集は北近江の中世城郭ということで、いろいろな城跡に体当たり訪問しているのだが、歴史を解説しながらの取材記事は引き込まれるものがあり、今すぐにでも訪れたくなる。地元ならではの話題もあり面白い。
本書は長浜城歴史博物館で購入できます。
長浜市長浜城歴史博物館ホームページ

続きを読む みーな びわ湖から 96号 特集近江城郭風雲録

平成5年度秋季特別展 天下布武へ -信長の近江支配-

平成9年度秋季特別展 城下町の黎明 -信長の城と町-
発行元:滋賀県立安土城考古博物館
発行日:1993年10月23日
ページ数:85P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
書評:
1993年の秋季特別展を収録した解説図録。信長の政策そのものをテーマにしている。
本書はすでに売り切れですが、古書で偶然入手できました。
安土城考古博物館ホームページ

続きを読む 平成5年度秋季特別展 天下布武へ -信長の近江支配-

築城四百年記念 元離宮二条城

築城四百年記念 元離宮二条城
出版社:京都新聞出版センター
発行日:2003年9月初版
ページ数:55P
編者:京都新聞出版センター
定価:762円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「徳川家康が1602(慶長7)年に造営した二条城。江戸初期の遺構である二の丸御殿をはじめ、明治半ばに移築された元桂宮の御殿である本丸など貴重な遺構の数々を豊富なカラー写真で紹介、解説する。」
写真はカラーで大きく掲載されているので、解説書というよりも写真集のイメージである。
この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する この書籍をbk1で購入する

続きを読む 築城四百年記念 元離宮二条城

二条城にはふたつ天守閣あり

二条城にはふたつ天守閣あり
出版社:大龍門書店
発行日:2000年11月初版
ページ数:144P+附図5枚
著者:永井太一郎
定価:1,429円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「織田信長が築いた幻の二条城や、二条城の二つの天守閣である初代家康の天守閣と二代秀忠・三代家光の天守閣について、二条城のあらまし、二条城の建物などを写真や図を交えて解説する。」
貴重な絵図や古文献が掲載されているが、内容の理解は読者次第というところか。
この書籍をAmazonで購入する

続きを読む 二条城にはふたつ天守閣あり

石田三成と佐和山城址

石田三成と佐和山城址
編集・発行:元彦根図書館長 史談会員 北野源治
発行日:1964年10月初版
ページ数:77P
定価:150円(当時)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「出生地に於ける記念碑の建設と慰霊祭に呼応して三成の居城であった佐和山城址の史蹟紹介保存運動が実現さるるに至った。編者は先年かかる史蹟が空しく古城山として忘れ去らるるを見るに忍びず、古図、古記、伝説により又実地踏査によって調べたものを一括し『佐和山城址』として小冊子を刊行し希望者に領布したが何分にも部数に限りがあり、広く其の所望に応ずる事の出来ないのを遺憾としていたが其の後是非再版をとの切なる申込もだし難く茲に題を改めて『石田三成と佐和山城址』とし親しく三成の偉績を偲ぶための資料の一部を書き上げ城址紹介保存の意味をも含めてまとめたのであるが元より文章其他至って拙なるもの、然し成るべく平易に青少年諸氏の読物として提供し聊かなりとも人情美、志気涵養の一端ともなり感奮興起の資ともならばと念願し茲に再刊した次第である。」
数少ない佐和山城について書かれた書籍です。彦根石田三成公顕彰会により同名の書が後に発刊されているようですが、内容はどれほど重複があるのか分かりません。文章は今の口語体と少し違うのでスラスラというわけにはいきません。

続きを読む 石田三成と佐和山城址

平成9年度秋季特別展 城下町の黎明 -信長の城と町-

平成9年度秋季特別展 城下町の黎明 -信長の城と町-
発行元:滋賀県立安土城考古博物館
発行日:1997年10月10日
ページ数:107P
定価:1,500円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
1997年の秋季特別展を収録した解説図録。信長とその部下が造り上げた都市の変遷をテーマにしている。
本書はすでに売り切れですが、古書で偶然入手できました。
安土城考古博物館ホームページ

続きを読む 平成9年度秋季特別展 城下町の黎明 -信長の城と町-

難波宮と大坂城 発掘調査とシンポジウムの記録 大阪府文化財センターDVDシリーズVol.1

難波宮と大坂城 発掘調査とシンポジウムの記録 大阪府文化財センターDVDシリーズVol.1
編集・発行:(財)大阪府文化財センター
発行日:2005年
内容:DVD2枚+年表2枚
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
評価:
平成16年6月12日と20日に行なわれたシンポジウムの一部を収録したDVDビデオ。そのほか、大坂城の現地説明会の様子と出土品を写真で紹介している。収録された講演は版権の問題であろうか、大阪府文化財センターの職員のものに限られている。こうしたシンポジウムや講演会は全国で年に何回も開かれているが意外と映像化されて入手できるものはない。折角なので、すべて収録してほしかった。
現在入手可能かどうか分からない。偶然入手したものなので、市販したものか関係者に配布されたものかも不明である。当センターホームページではシンポジウムの資料はないが、元になった発掘の現地説明会の資料をPDFでダウンロードすることができる。
シンポジウム 難波宮と大坂城
大阪府文化財センター ホームページ

続きを読む 難波宮と大坂城 発掘調査とシンポジウムの記録 大阪府文化財センターDVDシリーズVol.1