伏見城 日本古城友の会機関誌「城と陣屋」

伏見城 日本古城友の会機関誌「城と陣屋」
発行:日本古城友の会
発行日:1978年1月初版
ページ数:48P
編集:伏見城研究会
編集・発行:前田航二郎
定価:会員配布
オススメ度:★★★☆☆
書評:
日本古城友の会の機関誌「城と陣屋」であり、会員や他城郭研究会により編集されている。本書は京都市の「伏見城」についてまとめている。モノクロページだが、伏見城に関する書籍は少ないため貴重である。

続きを読む 伏見城 日本古城友の会機関誌「城と陣屋」

シリーズ「遺跡を学ぶ」2 天下布武の城 安土城

シリーズ「遺跡を学ぶ」2 天下布武の城 安土城
出版社:新泉社
発行日:2004年2月初版
ページ数:93P
著者:木戸雅寿
定価:1,500円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「織田信長が建てた特異な城として、様々な小説等に登場した安土城。近年の考古学的発掘調査により通説には多くの誤りがあることが判明。安土城の真実の姿を考古学的調査から具体的に明らかにし、安土城築城の歴史的意義を探る。」
安土城郭調査研究所で実際に安土城の発掘に携わった木戸氏によるものである。発行当時までの安土城の発掘成果や遺物をふまえた解説が特徴である。安土城については発掘開始から20年という節目を迎えて一旦調査は終了したので、本書以後の成果を踏まえて2冊目の発行が望まれる。薄い本であるが、フルカラーの写真が満載である。
この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する この書籍をbk1で購入する

続きを読む シリーズ「遺跡を学ぶ」2 天下布武の城 安土城

シリーズ「遺跡を学ぶ」43 天下統一の城 大坂城

シリーズ「遺跡を学ぶ」43 天下統一の城 大坂城
出版社:新泉社
発行日:2008年2月初版
ページ数:93P
著者:中村博司
定価:1,500円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「大坂本願寺から豊臣氏の栄華の舞台となり、徳川家の別邸となった大坂城。戦乱の世から江戸時代の幕開け、江戸から明治へという時代の大きな転換点に立ち会い、歴史の流れと運命をともにした大坂城400年の歴史をたどる。」
元大阪城博物館館長の中村氏によるものです。城内で発見された豊臣時代の石垣や金箔瓦などカラー写真で載っていますが、テーマが大坂城全体に至ることにより、このシリーズ特有の発掘調査成果に焦点をあてた誌面構成がやや薄いように感じます。薄い本ですが、カラー写真満載です。
この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する この書籍をbk1で購入する

続きを読む シリーズ「遺跡を学ぶ」43 天下統一の城 大坂城

豊臣秀吉と京都 聚楽第・御土居と伏見城

豊臣秀吉と京都 聚楽第・御土居と伏見城
出版社:文理閣
発行日:2001年12月初版
ページ数:249P
編者:日本史研究会
定価:5,200円+税
オススメ度:★★★★☆
書評:
「本書においては、豊臣政権期の京都・伏見に焦点をあて、最新の研究成果をまとめることとした。本書に収録した論稿には、政治史的な観点から首都としての京都・伏見の性格を解明したもの、文献史料はもとより考古学研究の成果や古地図の分析によって都市の実態を精緻に復元したもの、広く全国の城郭や都市と比較することで聚楽第や伏見の特質をうかびあがらせたものなどがある。研究の手法・視角は多様であり、まさに学際的に豊臣秀吉と京都の関係を解き明かすものとなっている。」
論文集なので少し専門的ではありますが、聚楽第や御土居、伏見城に関して詳細に書かれた類書はほとんどないので貴重な存在です。地方出版社のため発行から日が経ち入手が非常に困難な状態ですので、興味ある方は早めの入手をおすすめします。良い内容なので古書はおそらく定価以上になるでしょう。惜しいのは、この価格ながらモノクロであることでしょうか、折角貴重な発掘の遺物写真が掲載されていても現物の雰囲気が伝わりません。しかし、本書を読めば京都の町の印象がガラリと変わるでしょう。
この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する この書籍をbk1で購入する

続きを読む 豊臣秀吉と京都 聚楽第・御土居と伏見城

第6回特別展「大和の城と城下」

第6回特別展「大和の城と城下」
編集・発行:葛城市歴史博物館
発行日:2005年10月15日
ページ数:51P
定価:700円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
「近年、中世守護所、戦国期城郭・城下、織豊期城郭・城下および江戸時代の城郭・城下町の研究が、考古学・歴史学・歴史地理学などの分野で進み、学際的な研究が行われるようになっています。その結果、中世や近世の城郭および城下の研究が飛躍的に進みました。大和国に築かれた城のうちにも、中世から江戸時代まで存続した城があります。これらの城は、数多くの戦乱に巻き込まれ、城主も様々に変遷しました。そのような過程をへて、中世城郭から近世城郭として転生し、城下町を形成しました。今回の展示では、郡山城・宇陀松山城・高取城・二見城および葛城市に存在した新庄陣屋を取り上げます。」

この図録は平成17年10月15日から11月27日まで開催された展示図録。薄いが展示品はカラーで掲載され、城下町絵図なども雰囲気は十分に伝わります。葛城市歴史博物館で購入することができます。送料290円と合わせて定額小為替でよい。
続きを読む 第6回特別展「大和の城と城下」

国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城 資料集

国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城 資料集
編集・発行:倭城・大坂城国際シンポ実行委員会
発行日:2005年9月10日
ページ数:250P
定価:1,300円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
2005年9月10日・11日に大阪市中央公会堂で開催されたシンポジウムの資料集。内容はやや専門的ではあるが、発掘調査の成果など市販されていない報告書を引用したものも多数あるため、非常に貴重な資料といえる。モノクロではあるが、ページ数に比較するとお買い得といえるか。北九州中国書店で購入できます。
北九州中国書店ホームページ

続きを読む 国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城 資料集

東大阪市文化財マップ 改訂版

東大阪市文化財マップ 改訂版
編集・発行:東大阪市教育委員会
発行日:2000年初版
ページ数:付図7枚
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
書評:
東大阪市の指定文化財の地図。1993年に作成したものを2000年に改訂している。市内を7つ(A~G地区)にわけて、表面に地図と文化財の位置、裏面に文化財の解説と一部写真が掲載されている。色づけされているので見やすい。城館関係は、A地区に「足立氏館跡」、B地区に「池島城跡」、D地区に「若江城址碑」が掲載されている。

大阪府の古城砦 所在地一覧

大阪府の古城砦 所在地一覧
出版社:城郭文庫
発行日:1974年3月初版
ページ数:24P
著者:前田航二郎
定価:不明
オススメ度:★☆☆☆☆
書評:
「本書に収録した城名は、何れも私が古文書の記録や、その地の伝承をもとにして収録した一覧表です。それは整理も不充分で、まことに未熟なものですが、今後の課題として、先達同学の各位の御教正と御指導によりまして現地踏査と資料収集により、美しく逞ましく肉付けがなされ、精緻な史料『大阪の古城砦』が完成できますよう念願する次第です。」
「城名」と「所在地」のみの一覧表であるが、348城砦の城名が記載されている。しかし、それ以上でもそれ以下でもないので、一般の城郭事典にないような城名があれば発見の楽しみができたと思うのが唯一の楽しみか。

続きを読む 大阪府の古城砦 所在地一覧

秋季特別展 荒木村重と有岡城

秋季特別展 荒木村重と有岡城
編集・発行:伊丹市立博物館
発行日:2006年10月初版
ページ数:14P
定価:300円(税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
平成18年10月開催の企画展の図録。ページ数は少ないながらオールカラーページで写真やイラストが多く掲載され見ごたえあります。現在は残念ながら品切状態であり、再販が望まれます。
続きを読む 秋季特別展 荒木村重と有岡城

没後四百年特別展覧会 石田三成 -秀吉を支えた知の参謀-

没後四百年特別展覧会 石田三成 -秀吉を支えた知の参謀-
編集・発行:長浜市長浜城歴史博物館
発行日:1999年10月初版
ページ数:95P
定価:1,000円(5%税込) 絶版
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「三成は関ヶ原合戦で徳川家康に対抗した人物であるため、ゆかりの史料も散逸し、江戸時代にあっては意図的にその人物像が歪められて伝えられてきました。この展覧会は、来年の没後四百年に先立って、三成の生涯と仕事を、史料に従って正確に評価しようとするものです。これによって、日本の歴史の中で、三成がいかに偉大な業績を残したかを、再認識していただければ幸いです。」
平成11年度秋季特別展の図録。本書は長浜城歴史博物館で購入できますが現在は品切れで、古書でようやく入手しました。
長浜市長浜城歴史博物館ホームページ

続きを読む 没後四百年特別展覧会 石田三成 -秀吉を支えた知の参謀-